永代供養墓 | お墓・納骨堂について | 浄土真宗・真宗大谷派お東の龍善寺

永代供養墓

早稲田永代供養墓早稲田永代供養

霊園の気軽さと寺院墓地の暖かさを兼ね備えたお墓
閑静な早稲田の杜に美しい「永代供養墓」が完成

永代供養墓とは

永代供養墓とは

従来のお墓は墓地内にお骨を埋めるための土地の使用権と墓石を購入し、承継者が管理と供養を行ってきました。
これに対し永代供養墓はお墓参りできない・お墓参りをしてくれる人がいないという方の代わりに、寺院が責任を持って、当寺がある限り日々お勤めをし、永代にわたって供養いたします。
ですので、墓石代がかからず、費用も一般のお墓と比べて抑えることができます。
現代社会において、「永代にわたって管理、供養ができるか不安」、「高価なお墓を建立できない」、「墓石を建てる土地がない」という問題はますます深刻化するものと考えられます。その解決方法として、永代供養墓は注目を集めています。

特徴

  • 特徴
    早稲田永代供養墓は、当寺歴代住職の墓として建立いたしました。先代、先々代住職の遺骨も移してあります。その住職の墓にご縁ある方も一緒に入ってください。とうじにて、日々歴代住職とともにお勤めさせて頂きます。
  • 特徴
    建物全体がひとつの大きなお墓です。建物内の棚にご遺骨をお預かりできます。一般の契約形式であれば、原則として最長33回忌年度まで骨壺のまま個別にお預かりできます。その後、地下の共同埋葬スペースに合葬(=共同埋葬)させて頂きます。(合葬後は、管理費不要。)
  • 特徴
    公園の緑を背景に建っております。無宗教の方にも違和感ないようにモニュメント形式の墓所です。お線香を焚き、お花を手向け、故人の魂、いのちを象徴する玉にお水をかけてあげてください。そのお参りいただいたお水が、最後地下の共同埋葬スペースに流れ込むようになっております。

費用

■ 通常プラン

コース 当初志納金 保管期間 年間維持管理志納金
おひとり ご夫婦一括
一般お預かり型(壺で保管) 33万円 48万円 最長33回忌まで個々にお預かり
以降合葬永代供養
お預かり期間中7千円/人
ご夫婦の箱お預かり型 - 45万円 ご夫婦のお2人目が納骨されてから
最長33回忌まで1つの箱でお預かり
以降合葬永代供養
お預かり期間中7千円/人
9.5千円/夫婦
一般合葬型 28万円 40万円 合葬永代供養 なし
分骨 3万円~ - 最長33回忌まで個々にお預かり
以降合葬永代供養
お預かり期間中5千円/人
  • 法要はご希望あればお勤めいたします(別途お布施をお包み願います)
  • お名前(戒名・法名)プレートも、ご希望の方にはご用意しております(現在5,800円/人)
  • お申込み費用には、通常の永代供養料は含まれております
  • 別に納骨費・壺処分費・合葬費が掛かります

■ フリープラン (浄土真宗の葬儀・埋葬法要をお勤めいただくプラン)

コース 当初志納金(おひとり) 保管期間 年間維持管理志納金
お預かり型 12万円 期限定めずお預かり可能 お預かり期間中5千円~
※6年目より千円ずつ上がります
  • 詳しくは、フリープランのパンフレットをご覧ください
  • 浄土真宗の葬儀・埋葬法要をお勤めいただきます(別途お布施をお包み願います)
  • 納骨後即合葬も可能です(初年度の年間維持管理志納金は掛かります)
  • お名前(戒名・法名)プレートも、ご希望の方にはご用意しております(現在5,800円/人)
  • お申込み費用には、通常の永代供養料は含まれております
  • 別に納骨費・壺処分費・合葬費が掛かります

契約までの流れ

  • STEP1

    資料を請求する

    お電話またはお問い合わせフォームにて、資料をお申込み頂くことが可能です。
  • 矢印
  • STEP2

    見学をする

    当日お越しいただいた際には、永代供養墓だけでなく、ご希望がございましたら、納骨堂や区画墓地、またお寺の本堂、客殿についてもご覧頂くことが可能でございます。(※法要が行われている際には見学はできません)
  • 矢印
  • STEP3

    申し込みをする

    申込書類一式(ご記入済み)と認印をご用意の上、事前にご予約をして頂きまして、当寺院にお越し頂きます。
  • 矢印
  • STEP4

    納骨をする

    事前にお渡し致します納骨堂の使用許可証と、ご遺骨並びに埋葬(改葬)許可証を当日はご持参頂き、施主様は仏事の30分前に当寺院にお越し下さい。

ページのトップへ戻る