有縁の苑とは
動物の「いのち」も人の「いのち」も、「いのち」の尊さ、「いのち」の重さに違いはないと思います
釋尊は、すべての生きとし生けるものに仏様の種があると説かれています
わたしも、同じ「いのち」を戴いて生きている
いつ尽きるかも知れぬ尊い、大事な「いのち」だからこそ
そのかけがえのない「いのち」を、精一杯、悔いなく生きてください
そうしたメッセージを受け取れる場所
在りし日の写真やビデオを見ながら、声を聴きながら今は亡き家族の一員に遇える場所
それが、魂の故郷 早稲田墓陵 有縁 の苑です
施設案内と参拝の仕方
魂の故郷早稲田墓陵 有縁の苑には、建物の外側からお参りする「ペット樹木葬墓所」と建物の中に入ってお参りする「ペット納骨堂」があります
ペット樹木葬墓所
1, お花・お水の準備
ご希望ありましたら、当寺線香窓口でお花、お線香をお求めください。
境内桶置場から桶に水を入れてお持ちください。
ご持参されたお線香がある場合、いずれの場所でもろうそく及び火の使用はできないため、当寺線香窓口で火をおつけ致します。
2, 参拝区画へ
ご希望ありましたら、当寺線香窓口でお花、お線香をお求めください。
境内桶置場から桶に水を入れてお持ちください。
ご持参されたお線香がある場合、いずれの場所でもろうそく及び火の使用はできないため、当寺線香窓口で火をおつけ致します。
3, お参りをする
お花を手向け、お線香をあげて、「いのち」、「魂」を表わす正面の球にお水を掛けてあげてください。建物正面のご本尊阿弥陀如来を仰ぎ見てお参りください。
4, プレート掲示板の確認
お納めしたペットのお名前、ご命日をプレートにお残しできます。
5, お参り後の片付け
お参りが済みましたら、正面花立のお花を花立ごと、後方のペット樹木葬墓所花立に移してお帰りください。桶は、境内桶置場にお戻し下さい。
ペット納骨堂
1, 受付
当寺玄関受付もしくは、インターホンでスタッフにお声をかけて下さい。 ペットのお名前を伝えていただき、受付が済むと参拝室へとご案内致します。
2, 参拝室へ
建物内のペット納骨堂参拝室には、3つの参拝ブースがあります。 各ブース正面には、ご本尊阿弥陀如来、お焼香用香炉、参拝ブース花立があり、上部の映像モニターにお納めしてあるペットのお名前、ご命日が表示されます。
3, お参りをする
ペット納骨堂祭壇では、花を手向け、お焼香して、正面のご本尊阿弥陀如来にお参りください。
4, タッチパネル操作
祭壇にあるタッチパネルを操作して、上部のモニターに在りし日のペットの画像や声も聴ける動画を映すことができます。
5, 特別参拝
祭壇下にペットのご遺骨をお出ししてのお参りが出来ます。 奥の納骨室から手で運んでお出しします。(別途志納金必要)
6, お参り後の片付け
お参りが済みましたら、建物外側のペット納骨堂花立に手向けたお花を花立ごと持って行ってください。ペット納骨堂花立では、お水が使えます。建物内では、お水が使えませんのでご注意ください。
7, お参り後お寺へ連絡
お参りが済みましたら、正面花立のお花を花立ごと、後方のペット樹木葬墓所花立に移してお帰りください。桶は、境内桶置場にお戻し下さい。
ご利用料金
龍善寺の納骨施設(当寺区画墓地、早稲田納骨堂、早稲田永代供養墓)ご契約の家の方だけが、ご利用できます。 (早稲田永代供養墓分骨合葬型30,000円〜別途契約可能です。)
単位:円 別途消費税
※第1期特別価格 ~2021年3月末
ご契約の流れ
魂の故郷早稲田墓陵 有縁の苑は、真宗大谷派龍善寺のご契約のある方がご利用いただけます。同時に契約もできます。
1.資料請求をする
当サイト問い合わせフォームまたはお電話で資料をご請求ください。龍善寺の住職または副住職が直接ご案内をしておりますので、事前に見学日をご予約いただければ、お待ちいただくことなくご案内させていただきます。
2.見学をする
当日は、実際にお参りいただく場所をご案内いたします。映像をご覧いただき、祭壇下に実際にご遺骨をお出しする特別参拝の様子もご覧いただけます。お帰りの際に、ご契約を検討される方には申込書一式をお渡ししています。
3.申し込みをする
記入済みの申込書一式と認印をお持ちいただき、事前にご予約の上、ご来寺頂きます(生前予約ですぐに納骨・写真登録等の必要がなければ、申込書郵送、当初志納金振込みでも可能です)。映像や写真等の登録を希望される方は、申込時にご持参下さい(後日登録も可能ですが、データ、写真登録に2週間掛かります)。当初契約金等は当日現金でお持ちいただくか、後日お振込みいただいても構いません(お振込みの場合は、契約金等の入金確認が取れ次第、契約書一式をご指定の契約者もしくは連絡先にご送付いたします)。
4.当ペット墓所使用許可証または申込受付証の発行
お預かり型契約をされた方には当ペット墓所使用許可証、合葬型契約をされた方には申込受付証を発行致します。納骨の際に、必要な書類ですので大切に保管下さい。