本尊・本堂について | 浄土真宗・真宗大谷派お東の龍善寺

本尊・本堂について

本尊・本堂について本尊・本堂について

新宿区の文化財である本尊 阿弥陀如来像から羅網型を踏襲する西本堂など、
龍善寺の本尊・本堂について紹介します。

本尊 阿弥陀如来像

  • 上宮寺より移した阿弥陀如来の立像は、新宿区の文化財に

    江戸時代になり、三河から江戸に出て来た方々から、その上宮寺の本尊をぜひ江戸でもご開 帳してほしいという声に応えて、その本尊をご開帳する寺として当寺は建立されました。本尊はやがて上宮寺に戻ることになる訳ですが、代わりに当寺の本尊として上宮寺より移した阿弥陀如来の立像は、800年前の鎌倉時代の作と言われ、新宿区の文化財となっております。

    「細かく刻まれた頭部の螺髪(らはつ)、伏し目がちながら上品で優しさの漂う表情、丸くなだらかな肩と腰の高い胴体、彫りの浅い流麗な衣文線等の特徴から、平安時代後期のいわゆる定朝(じょうちょう)様式(平等院鳳凰堂阿弥陀如来坐像の作者として知られる仏師定朝の様式)に連なる優品であると考えられ、(新宿)区内で現在確認されている中では最古のものである。」(新宿区教育委員会「新宿文化財ガイド」より抜粋)

  • 本尊 阿弥陀如来像
胎内仏・聖徳太子像

一木造、彫眼、彩色仕上げで、髪をみずらに結い、両手で柄香炉を捧げ持つ孝養太子像(太子16歳のときに父用命天皇を看病する姿をあらわす)です。室町時代の作と思われ ます。
元々は、当時の親寺である三河(現在の愛知県岡崎市)の上宮寺本尊の江戸でのご開帳が終わり、親寺に本尊を返す際に本尊の中から胎内仏として発見されたものです。上記の当寺本尊とともに、江戸時代の大火や、災をくぐり抜けて現在に至っております。また、親寺上宮寺の本尊は、昭和63年の上宮寺本堂焼失の際に共に焼失しており、当寺に有ったこの胎内仏だけが残ったことになります。

胎内仏・聖徳太子像

新本堂2011年12月に新本堂が完成し、早稲田納骨堂もグランドオープンを迎えました。

  • 西本堂

    収容最大人数200名の龍善寺主本堂。
    宮殿型式ではなく、羅網型(仏天蓋式)を踏襲しており、天井高8メートル二層吹き抜けで2階席をもつ本堂です。本尊下の須弥壇では、須弥壇収骨が可能です。須弥壇がこれだけ綺麗に見える本堂は珍しいかと思います。

  • 東本堂

    収容人数40名ガラス製の本尊がある本堂。2枚のガラスに彫られた立体的な本尊と絶えず飾られている鮮やかな花々が迎えてくれます。スクリーンを上げると、鳥が飛び交い、花が咲き、清浄な空気と宝玉池に清らかな水が流れる明るくて広いところと言われる極楽浄土をイメージした空を見ることができます。

  • 1階本堂

    収容人数40名、龍善寺の旧本堂の荘厳(しょうごん)を移築した本堂です。旧本堂内の荘厳柱も移築してある現在の宮殿式の本堂です。40名の客間としてもご利用いただけます。

客殿

  • 客殿

    地下の納骨堂ロビーも合わせると龍善寺客殿全体で最大約300名の収容が可能です。

  • 客殿

    法要時の控室、お斎(おとき=法要後の食事)の場所にも、利用できます。掘りごたつ2室、テーブル、イス室4室あります。

駐車場

お車でも法要やお参りに来ていただけるよう、駐車場をご用意しております。

  • 第一駐車場
    第一駐車場には7台駐車可能です。

  • 第二駐車場
    第二駐車場には3台駐車可能です。

  • 第三駐車場(境内併設)
    車椅子の方にもご不便のないよう、バリアフリーの方専用の駐車場を境内に設置しております。
    最大3台までの駐車が可能です。

枝垂れ桜

  • 境内の枝垂れ桜が咲くときが、当寺が一番美しいときです。

    当寺の枝垂れ桜は、最初、咲き始めは濃いピンク色をしておりますが、だんだんと満開に近づくにつれ、花びらの色は白くなっていき、ほとんど白に近くなった頃、境内は舞い落ちる桜の花びらでおおわれます。

  • 枝垂れ桜

ページのトップへ戻る